突如として、OpenAIの動画生成AI『Sora』が2024年12月9日に一般提供し始めた。
私もいち早くキャッチしたものの、まーそうだよね(笑)
限られた人にしか使えなかったのもあって、使いたい人が殺到して全然ログイン出来ませんでした🤣
10日の午後には、緩和したというスター性を見せたSoraですが、
今回は使い方や料金プラン実際使ってみた感想などを書いていこうと思います!
あれよあれよと使用が遅くなったなぁ🤣
Soraの主な機能|OpenAIの動画生成AIの魅力とは?
OpenAIの動画生成AI「Sora」とは、テキストから高品質な動画を生成できる最先端のAIツールです。
動画制作における複雑なプロセスをシンプルにし、
誰でもプロフェッショナルな動画を作成できるように設計されています。
これにより、動画制作の敷居が下がり、多くの人が自分のアイデアを映像化することが可能になります。
「Sora」が注目される理由は、その優れた技術と使いやすさにあります。
クリエイターや企業にとって、これまで時間やコストがかかっていた動画制作のプロセスが大幅に効率化されます。
ここでは、Soraの主な機能について詳しく解説します。
Soraの革新性とその衝撃
Soraは、OpenAIが開発した「動画生成AI」であり、動画制作の新しい時代を切り開いています。
この技術は、動画の生成をよりシームレスかつ効率的に行うために設計されており、
特に「動画のシームレスな結合」や「自在な動画展開の生成」が可能です。
従来の動画編集ソフトでは困難だった複雑な編集作業を、SoraはAIの力で簡単に実現します。
さらに、「デジタル世界のシミュレーション」や「VideotoVideoの応用例」など、
多岐にわたる分野での活用が期待されています。Soraは、ユーザーが直感的に操作できるように設計されており、
初心者でも簡単に「ログインから始めるステップ」で動画を作成することが可能です。
また、Soraの料金プランは多様で、個人利用から商用利用まで幅広く対応しており、
ユーザーのニーズに応じた選択ができます。このように、Soraは革新的な技術と使いやすさを兼ね備えた
動画生成AIとして、多くのクリエイターや企業に注目されています。
1. テキストから動画生成
Sora最大の特徴は、「テキストプロンプト」を入力するだけで動画を生成できる点です。
例えば「雪が降る森の中で子供が遊んでいる」というシンプルな指示でも、
リアルな映像やスタイライズされた動画を瞬時に作成可能です。
2. ループ機能でシームレスな動画
短い動画クリップを作成して、シームレスなループ動画に仕上げることができます。
SNS広告やYouTubeショート動画のように、繰り返し再生しても自然に見える映像制作が簡単です。
3. 動画スタイルのプリセット機能
Soraには、ペーパークラフト風やフィルムノワール風など、
あらかじめ用意されたスタイルプリセットが豊富に揃っています。
これにより、動画の雰囲気や演出をカスタマイズできるため、幅広いクリエイティブなニーズに応えます。
4. ストーリーボード機能でシーンを管理
Soraは動画生成だけでなく、シーンやフレームを整理できる「ストーリーボード機能」も備えています。
シナリオに沿った動画を簡単に管理・編集できるため、長尺動画にも対応可能です。
5. 商用利用にも対応
Soraは、ビジネス用途でも使いやすいのが大きな魅力です。
企業プロモーションや広告動画、コンテンツマーケティング用動画の作成にも対応しており、
商用利用の可否を気にせず活用できます。
Soraの使い方ガイド
Soraの使い方をマスターすることで、誰でも簡単に高品質な動画を生成できるようになります。
初心者の方でも安心して利用できるように、Soraは直感的なインターフェースを提供しています。
ログインから動画生成までのステップを順を追って学ぶことで、スムーズに活用できるでしょう。
Soraが提供する使いやすさの秘密は、そのシンプルな操作性にあります。
具体的には、ログイン後に数クリックで動画生成を開始できる点が魅力です。
テキストや画像を入力するだけで、プロフェッショナルな動画が完成するため、時間や手間を大幅に削減できます。
また、初心者でも迷わずに進められるガイドが充実しているので、安心してチャレンジできるでしょう。
以下で詳しく解説していきます。
ログインから始めるステップ
まず公式サイトにアクセスし、アカウントを作成します。(ChatGPTからもアクセス出来ます)

右上の「ログイン」ボタンを押しましょう。

登録にはメールアドレスとパスワードか、GoogleやFacebookアカウントで簡単にサインアップすることも可能です。
今回は、Googleアカウントで作成します。

自分が良く使う物か、分かりやすいGoogleアカウントで登録します。
これで完了です!かなり簡単にログイン出来るので良いですね。
アカウント作成後、ログインすると、ダッシュボードが表示されます。

ここから、動画生成のプロジェクトを開始できます。初めての方でも安心して操作できるよう、
直感的なインターフェースが用意されています。
ログイン後は、サポートページやチュートリアル動画も活用しながら、Soraの機能を最大限に引き出しましょう。
テーマやスタイルはあるの?
動画生成する前に、テーマやスタイル、スペクト比等気になる所をまとめました!

ダッシュボードの矢印の所に、プロンプトを打つと動画生成が出来ます!
プロジェクトの設定画面では、生成したい動画のテーマやスタイルを選択することが可能です。
ちなみに、「Sora」で出来る事をまとめました!
タイプ | アスペクト比 | 解像度 | 時間 | バリエーション | プリセット |
---|---|---|---|---|---|
画像生成 | 1:1 | 480p | 5秒 | 1本 | 8種類 |
動画生成 | 16:9 | 720p | 10秒 | 2本 | |
9:16 | 1080p | 15秒 | 4本 | ||
20秒 |
月額料金で、出来る事が変わるようです。
「Sora」の「料金プラン」は用途に応じて選択可能で、商用利用も視野に入れた柔軟なプランが用意されています。
テキストから動画を作成する方法
文字を打って動画を作ってみます!
「未来の都市をドローン視点で滑らかに飛ぶ映像」を生成して見ます。(解像度は720p、時間は5秒)
出来上がるまでには、スペックが低いと時間が掛かるかもしれません!
OpenAIが作っているので、ChatGPTにプロンプトをお願いしました。
未来都市なのでネオンが強めなのかな?と思いましたが、ドローンが目の前にあるけど。
飛んでるドローンが撮ってる?構図なので謎部分が出ていますね(笑)
未来都市という単語が確立されていないのもあり難しい結果になったかも?
検証はまた今度にしてみましょうー!
画像生成してみる
上記の動画作りの時に、使用したのは「Sora」で画像生成した物です。
imageから画像生成が出来ます。
「春の新緑と花々が咲き誇る公園」を生成してみました。

画像のスタイルも変えました!(Archivalv0を使用。)
フィルムっぽい画像になるので、雰囲気ありますね。やはり花々は壊れる事も少ないですね。
公園?かどうかは悩ましい、小道?のような雰囲気。外灯やベンチがあると入れないと駄目かもですね。

ベンチと外灯を追加してみました!外国の公園ぽい?かな。
ベンチと外灯は壊れやすくうまく認識しない事もあるので、成功例としては十分かもしれませんね。
画像から動画を作成する方法
上記の画像を使用して動画生成して見ますね!
やっぱ少し動きのある、風がとか花が揺れる系統でまとめます。
720pの悪い所の荒さが目立つけど、小さい揺れですね。ベンチや外灯がノイズにも
なっていないので良い出来なのかもしれませんが、古めかしい画像ならこれでも良いけど
現代のような画像や動画には高画質求められるので少し物足りなさがあるかも?
Soraの料金プランと商用利用
Soraは3種類と簡単な料金プランを提供しており、個人から企業まで幅広いニーズに対応しています。
商用利用を考えている場合は、特にその料金体系や利用条件をしっかり理解することが必要です。
以下で詳しく解説していきます。
料金プランの詳細と選択のポイント
Soraの料金プランは、ChatGPTを契約していると使用出来る物です。
なので、ChatGPTを契約する流れを書きますね。

ChatGPTを開き、右上のアイコンを押しプランを押します。
するとこの画面が出ます。真ん中のプランが一番手軽なので私もこのプランを使用しています。

支払いはクレジットカードのみになっております。今の所、他の決済がありません。
入力し申し込むを押すと完了します。
※画面が切り替わるのが、遅い為連打しないように気を付けてください。二重払いになる可能性があります。

ちなみに、ウォーターマークが一番高いプランではないと取れないのがネック。
商用利用は両方出来るようなんですが、マーク入りで720pで商用利用も何もないよな…と。
なので、プロを登録しない限り個人で楽しむ程度の物しか作れないのは事実。
中間のプランがないので割と強気である。
まとめ:OpenAIの動画生成AI「Sora」の魅力と可能性
今回は、OpenAIの動画生成AI「Sora」に興味を持つ方に向けて、
- Soraの基本的な使い方
- 登録の仕方
- 料金プランの詳細
上記について、筆者の経験を交えながらお話してきました。
手軽に使えるAI動画・画像生成は沢山出てきています。
ChatGPTを使用している人には大いにおススメ出来るというか使用出来るから
使ってみようかな?と、お試しの気持ちで使えますが新たに使用するか?と言われると悩ましい所。
料金に納得出来るなら良いかもしれないが、特出してこれじゃないといけない!!!という
所が一つもないのが残念な所かもしれない(個人的見解です…😥)
ただ、言葉の汲み取り能力は高いと思いました。ChatGPT作ってるだけはあるのよね。惜しい!